ブリッジ治療一覧

  • 【症例】出血や動揺のある前歯の抜歯後インプラント治療で機能と見た目を回復

    2025.01.06

    症例

    患者様の健康な歯をなるべく残し、最良の治療プランを提供いたします。 インプラント治療を終えて本歯が入り、隣の歯と固定もなくなり、腫れもなくなり患者様は喜んでおられました。 今回の症例に対する他の治療プランとしては、隣の歯を削りブリッジにする治療があったと思います。ブリッジの場合は外科処置がいらないことや、インプラントと比較すると短期間で本歯を入れることができることなど、メリットも多いですが、少なからずご自身の歯を削らなければいけないのが最大のデメリットです。特に今回の場合は、隣り同士の歯には何も被せ物などが被さっていない、患者様ご自身の歯でしたので、ブリッジを作るために健康な歯を削ることには、患者さんも私も抵抗が大きかったです。そのため今回は相談の結果、インプラント治療を進めていくことにしました。 現在は、インプラント治療後も良好に経過して、隣同士の歯も守られ、見た目も改善されました。今後心配なのは、やはりご自身の歯が失われるに至ってしまった原因がこの歯の部位にはありますので、メインテナンス時には、注意深く確認したいと思います。 その方の状況(ご年齢、ご病気、お口の中の状況、喫煙歴、通院できる期間や回数、予算等々)によりどの治療法が、その患者様にとって適当なのかは、患者さん各々で違うと思ってます。みらい歯科では、患者さんの状況を鑑みて、その患者様にとって最良の治療プランをご提供できればと思っております。お気軽にご相談ください。   みらい歯科 副院長 森 昂大   こちらもご参照ください。 インプラント治療|みらい歯科 予防・メンテナンス|みらい歯科  

    【症例】出血や動揺のある前歯の抜歯後インプラント治療で機能と見た目を回復

  • 【症例】ジルコニアブリッジによる治療で、奥歯でしっかり噛めるように!

    2024.03.21

    症例

    抜歯後の治療には様々な選択肢があります 今回のケースのように、一本だけ歯が失われてしまい、両隣の歯が削られていないしっかりした歯の場合、第一選択はインプラントが多いと思います。 今回の場合、初めて来院された2年前の時点で、すでに神経のとられた歯の状態で、被せ物がされていました。つまり、この歯は過去にも色々と問題を抱えており、何度か治療を施されてきたと言えます。 隣同士の歯が比較的しっかりしていることから、この方のお口の中では、この部分は大きな負担がかかる場所ではないかと思います。ブリッジにした場合、この負担は隣同士の2本の歯が支えていくことになります。 一方で、インプラントにした場合、この部位に独立した強固な構造を得ることができます。これから先長きにわたり、毎日のお食事で大きな力を発揮していくためには、インプラントの方が有利ではないかとも思えます。 ただし、当院では様々なケースにご対応できるよう、患者様に治療の選択肢をご提示し、その中から患者様それぞれに合った治療を行います。今回も患者様と相談を重ね、インプラントではなくブリッジによる治療を行いました。 今回の患者様の場合、ブリッジは土台の歯がしっかりしているので、お口の中で長い間機能してくれると思います。結果的に、患者様は、自分の歯かのような白い歯が入り、痛みもなく、お肉なども食べられることに満足されていました。 奥歯は、機能的に非常に重要な役割を持っています。当院での抜歯後の治療は機能的にも問題のないように、また常にお手入れしやすく、長くお口の中で使用していけるように留意しております。 歯やお口周りに、お困りの症状や気になることがございましたら、どんな些細なことでもどうぞお気軽にご相談ください。 みらい歯科 歯科医師  森   こちらもご参照ください。 虫歯治療・根管治療|みらい歯科 インプラント治療|みらい歯科

    【症例】ジルコニアブリッジによる治療で、奥歯でしっかり噛めるように!

トップに戻る